車好きの視点から見る機械遺産

【 Contribution time :2017-10-17 17:35:11 】

機械遺産をご存知でしょうか?一般社団法人日本機械学会が、機械技術の発展に貢献したことを認定した日本国内の機械のことです。エンジンやポンプなどといった機械に組み込まれるものもありますが、船舶や鉄道、旅客機、もちろん自動車も機械遺産のラインナップに入っています。

車好きに有名な機械遺産といえばホンダのcvccですね。自動車そのものではないのですが、日本でも最大手の自動車メーカーであるホンダが開発した低公害エンジンで、開発当時世界一厳しいとされていた米国のマスキー法(排気ガス規制法)の規制値を初めてクリアすることができた、世界的に見ても画期的なエンジンです。燃焼解析技術が進歩し、CVCCを必要としない低公害エンジンが開発できるようになったため、CVCCはメインストリームとなることはありませんでしたが、機械遺産の名にふさわしいエンジンであることは疑いようもありません。

自動車そのものの機械遺産はどうなのかといえば、恐らく一番有名なのは「スバル360」なのではないでしょうか。2016年に認定されたばかりです。昭和30年代に爆発的なヒットを記録し、自家用車の普及に大きく貢献した自動車です。丸っこいフォルムをしているために「てんとう虫」という通称で呼ばれていました。老若男女問わず愛される優れたデザインで、現代でも非常に愛好者が多いです。

スバル360の画期的なところは、航空機の技術を応用して作られた軽量ボディで、大人4人を乗せても走行が快適にできたという点です。今では大人4人乗りの自動車は当たり前でしたが、昭和30年当時は最先端の技術力でした。一家で1台車をもつことを当たり前にしたのは、このスバル360の功績です。

ここ最近は、交通機関の発展と車の維持費が払えないといった経済的な問題で、車を持たない方が増えています。しかし、車好きとしては昭和30年当時のスバル360のように、今の若者でも気軽に購入して乗り回せるような車が出てくれたらいいのにな、と感じずにはいられませんね。

RECOMMEND

水素で走る燃料電池自動車FCV

【 Contribution time :2015-08-13 14:50:23 】

電気自動車について散々あれこれ言いましたが、2014年に世界初の量産FCVが発売されました。FCVとは「Fuel Cell Vehicle」すなわち「燃料電池自動車」とのことですが、一般的にFCVといえば「水素を燃料とした燃料電池自動車」のことを指すようです。

水素で走るFCVは、ある意味とても画期的です。ガソリンと違って二酸化炭素などの大気汚染となる物質を排出しないどころか、水しか排出しないため、背後にマフラーや排気管がありません。また水素は、石油と違って未来まで枯渇しないエネルギーとしても注目されています。

ではFCVの問題点はなんでしょう? それはやはり「水素」という点です。水素は宇宙で最も多い物質ですが、一方で地球上に「水素のまま」で採集可能なものは存在していません。水などの構成要素としては豊富に存在しているものの、例えば水を電気分解するなどして、水素を製造しなければならないのです。しかし水の電気分解に使う電力を、そのまま電気自動車に充電したほうが、残念ながらエネルギー効率がいいのです。

また水素は密度がとても薄いので、車の燃料として搭載するには一度がっつり圧縮して圧縮水素を精製しなければなりません。この圧縮にも、またかなりのエネルギーを必要とします。

そして何より問題なのは、「水素ステーション」が日本にまだまだ少ないことでしょう。東京都内でも8箇所しかなく、建設予定まで含めても全国で41箇所。とてもではないけど、まだまだ実用的なレベルではありません。未来カーとしての期待は高まりますが、普通の人が手を出すには早そうです。

ホンダ車と言えば【VTEC】

【 Contribution time :2015-05-29 14:14:50 】

ある一定の自動車好きの人間は、車の名前を聞けばエンジン名が出てきてしまうと思いますが、今日はそのエンジンからもう一歩進んで機構について取り上げてみたいと思います。ホンダ車にしかない『VTEC』です。

『VTEC』とは『可変バルブ機構』の一つ、本田技研工業が開発したものになります。似た様な機構を持っているものでも、他社のものは『VTEC』を名乗る事は出来ません。この『VTEC』がどの様な働きをするのかと言うと、カムによってバルブの開く大きさを変えるんです。

これを聞いて車にどんなメリットがあるか理解できる人はもう『VTEC』なんて前から知っている程車が好きな方だと思うのですが、ピンと来ない方の為にももう少し深く解説していきますね。

そもそも車はエンジンの種類によって街乗りの高速を出さないで低速で止まったり、動いたりを繰り返す低回転の方が向いてるものと、サーキットで走る様な高速で走る事が得意な高回転のもののどちらかしか出来なかったんです。低回転が向いてる車を高速で走らせようとすると車の負担が増え、高速が向いてる車を街乗りで走らせると燃費が悪いいう問題がありました。普段は街乗りとして使って、休日の外出で高速に乗る、という今では当たり前の車の使い方が昔はとても難しかったのです。

それを両立させる事が出来る様にしたのが『VTEC』です。低回転ではバルブの開く大きさを小さ目にし、少ない燃料を燃やすのに適した空気を送り、高回転ではバルブを大きく開いてたくさんの空気をとりこむことによって、たくさんの燃料を燃やす、速度に合わせた回転数で走れる様にしました。

まだピンと来ないという方は本田技研さんのサイトで図のついた解りやすい解説がありますので、そちらを見て下さい。次に車を選ぶ時には、きっとエンジンの機構が気になる様になりますよ!

電気自動車はデザインがダサい

【 Contribution time :2015-03-19 15:38:42 】

各メーカーとも数年前から、やたらと電気自動車を新作発表していますが、正直どれも“デザイン”がダサいです。これは日本の電気自動車全般にいえることだと思いますが、色合いもひどいし、フォルムのセンスもありません。

半端に「電気自動車=未来の車」というイメージを出そうとするから、あんな風にダサい車になってしまうんだと思います。そもそも、FCV(燃料電池自動車)が登場した時点で、未来の車っていうお株も奪われがちなんですけどね。

それに比べて、ガソリン車の磨き上げられたデザインと言ったら、文句のつけ用がありません。原点とも言えるクラシックカーのデザインが素晴らしいのはもちろん、それを現代まで洗練してきた新車のデザインもかっこいいものばかりです。

車の中身ばかりいじっている私が言うのもなんですが、車はやっぱり外見がかっこ良くてなんぼですよね。黙って、ガソリン車のデザインを流用すればいいのになと思う、今日この頃でした。

効率を追い求めた効率美

【 Contribution time :2014-08-07 10:14:19 】

さまざまな機械に触れることを趣味としています。特に好きなのは、自動車を扱う作業です。自動車は、ただ乗り回しているだけでは面白くありません。内装に手を加えて、自分なりに工夫をしていくことこそが楽しいのです。もちろん、複雑な知識が必要となるものなので、入念に勉強していくことが求められます。しかし、その勉強も含めて趣味なのです。

機械を適切に取り扱うことは、簡単にできることではありません。安易な趣味として行っていくと、安全性に欠けるものが出来上がってしまいます。しっかりとスキルを磨くことが求められています。機械の作業で重要なことは、機能性だけではありません。効率美にも着目していかなければならないのです。

機能性と効率美とのバランスを取りながら、適切な作業をしていくことが、趣味として機械に携わる人間には欠かすことのできないことです。自動車は、適切な作業をしなければ危険を伴うものなので、真剣な作業が必要です。

バッテリーな電気自動車なんてアリエナイ

【 Contribution time :2014-07-31 18:13:19 】

自動車を愛する人というのは、自分でさまざまな作業を行っていくことが好きです。近年では、電気自動車のようなものが注目されるようになっていますが、自動車を愛する人からすれば、電気自動車というのは認めがたい存在です。機械というのは、自分で作業を行うからこそ楽しめるのです。機械を好きな人は、バッテリーの電気自動車というのは避けたいものです。

少し前までは、バッテリーの電気自動車を便利なものだと考え、乗り回すようになっていました。しかし、機械作業が好きになってきた最近では、バッテリーの電気自動車を避けるようになっています。自分自身で作業を行うことで、カスタマイズを施すことが楽しくなってきました。そのため、バッテリーの電気自動車ではなく、従来の自動車でなければ満足できなくなったのです。

機械というのは、真剣に向き合っていくようにすると、きちんと応えてくれるものです。これは、バッテリーの電気自動車では味わうことのできない感覚です。

マニュアル運転に感じる男のロマン!

【 Contribution time :2014-07-17 14:11:09 】

機械好きにとっては車はとても魅力的なものなのですが、その中でもマニュアル運転が出来る車は非常に魅力的なんですよね。

機械という観点で見ればMT車も、AT車も、CVT車もそれぞれに特徴がありどれも魅力があるのですが、実際に自分で動かすとなると機械を直接操作しているという感覚をもつことが出来る、MT車が一番楽しいですよね。

車好きにとっては車を自由に操作している感覚を味わうことが出来る、MT車が一番だという人が多いのでしょうが、機械好きにとっては直接機械を操作しているという感覚を味わうことができるので、MT車が楽しいんですよね。

MT車はその時その時の状況に応じて、ドライバーがギアを任意に変更できるため、慣れてくれば意のままに車を操作することが出来るのが楽しいですよね。

MT車というのは慣れるのは大変かもしれませんが、慣れてしまえば思い通りに動かすことが出来る分だけ、AT車やCVT車よりも運転がしやすいところが魅力ではないでしょうか。

電気自動車はいまいち魅力を感じない。。。

【 Contribution time :2014-07-10 13:10:41 】

以前であればガソリン車しか車道を走っていなかったものですが、最近は化石燃料の枯渇や環境保全の問題からどんどんと電気自動車が車道を走るような時代になってきました。しかし、ここで少し立ち止まって考えてみると、従来の車に比べて電気自動車というのはいまいち魅力を感じない車であるということです。

なぜ魅力を感じないのかという理由としては、機械好きであることから電気で走る車よりもやはり燃料を燃やして走る車の方が格好が良いという点が挙げられます。機械好きの人間であれば分かりますが、電気で走る車に搭載されているギミックよりも燃料で走る車に搭載されているギミックの方が、とてもレトロで面白みがあります。

ですから、今の電気自動車へとシフトする流れは、機械好きの人間はそれほど良いとは考えていないものでしょう。社会の流れにはなかなか逆らえないものですが、機械好きならばあくまでも電気自動車より従来型の車を愛すべきではないかと考えられます。